勉強法 大学受験古文 関関同立

【古文基礎】第15話 関関同立古文で最初にする2つの勉強

こんにちは!
S塾のりょーたです!

今回は関関同立古文の基礎編について話していきます!

現代文同様古文も苦手な人が多いと思います。
現代文よりも古文の方が嫌いという方も
多いのではないでしょうか?

そんな方に向けて、
本記事ではまず古文対策の
最初にすべきことを解説します。
ぜひ、参考にしていただければと思います。

また、現代文対策については、
第11話〜第14話で解説していますので、
現代文対策の方を先にやりたい方は
そちらをお読みください!

それでは本編スタートです!

本記事が刺さる人はこちら!

  • 関関同立を目指しているけど、古文が苦手で何とかしたい!
  • 古文の知識とかゼロでも、大丈夫かな?
  • 古文の勉強法が知りたい!

こういった疑問や希望に答えます

本記事の内容

  • 関関同立古文の配点・難易度・出題パターンをまとめました
  • 古文の基礎を固めるための2冊とその使い方
  • 【実践】関大の古文を解いてみよう!

この記事を書いている僕は現役の塾講師で、教え始めて2023年現在で7年目です。

そんな僕が徹底的に解説します!

また本記事は、多くの生徒を関関同立逆転合格に導いてきた講師歴30年以上の先生も監修した記事です。

その方のブログはこちらから!
https://ameblo.jp/sirius-minnade-goukaku

関関同立古文の配点・難易度・出題パターン

佐伯塾長

まずは、関関同立の古文がどういうモノなのかを確認していきましょうか!

関西大学

配点:75点/150点
難易度:やや易〜標準 
出題パターン:選択肢が長めの文脈把握問題で、現代語訳の問題が全学部日程①にはある

関西学院大学

配点:75点/150点
難易度:標準〜やや難
出題パターン:文脈把握問題は少なめで、単語問題や文法問題、古文常識、解釈選択問題、空所補充など多彩な問題構成

同志社大学

配点:60点/150点
難易度:標準
出題パターン:単語問題+選択肢が長めの文脈把握問題や文法識別問題1問と40字程度の記述問題

立命館大学

配点:40点/100点
難易度:やや難〜難
出題パターン:文脈把握問題は少なめで、文法問題や主語問題、空所補充に文学史などがあり、字数制限有りの口語訳の記述問題があるなど関西学院大学同様、多彩な問題構成

ちなみにどの大学も本文は長めです。
難易度設定は、
センター試験を標準と見た場合の
設定となっています。

傾向としては、
関大・同志社は読解中心で、
関学・立命は読解&文法などの知識系
ということになります。

また、このあたりのお話は
この基礎固め編の次に解説しますね!

では、おおまかな方針がわかったところで、具体的な基礎固めの方法について話していきます。

この2冊で古文の基礎を固める!

古文の基礎って言ったら、やっぱり古文単語でしょ!

生徒A
佐伯塾長

そうやね!
ただ、古文単語より先にやってほしいことがあります!

①『マドンナ古文常識217』を読み物的に進めていく!

古文単語を先にするのではなく、
なぜ古文常識を先にするのか、ですが、

古文常識は、絶対必要ではないが、
あればいいよね的なモノなので、
とかく後回しにされやすいです。
だから、先にやってしまおうということです!

古文常識を知らないままでは、
古文を読んでも何をしてる場面かわからなかったり、日本語訳を読んでもよく理解できなかったりします。

また、古文常識そのものが設問に出た場合、
そもそも何を聞かれているのかわからないので、答えようがなくなります。

定期テストレベルであれば、
板書やプリントをそのまま暗記すれば
古文の点数は取れるのですが、
入試では初めての文に対して、
自力で読み進めていく必要があります。

たとえ、古文単語をある程度覚えていても
理解できない場面に出くわすことが多いです。

その際、古文常識がその文脈把握の
手がかり・きっかけになることが
多々ありますので、

そういう点では、最低限の知識を
持っておくことは重要ですね。

そして、古文常識がないと、
現代とは異なる恋愛・宮中・占術・死生観・出家などの考え方が全く理解できないという状態になってしまうので、抜かることなくまずはここからという気持ちで学習してみてください。

【進め方】

  • 読み物的に空いた時間にどんどん読んでいく
    • 本の内容を覚えようとする必要はありません。
    • 英語の勉強の合間や休み時間等を活用しましょう!
  • 最低3周は読んでいく
  • 定期的に読んでいく

まずは
古文の世界観を知ることから始めましょう。

古文が苦手な人が、
いきなり文法だの長文だのとやってしまうと、
途端に元の古文嫌いに戻る
だけです。

②『マドンナ古文単語』で単語を覚えていく!

見出し語276語、関連語が105語あり、
結構語数が収録されていますので、
関関同立古文の合格ラインを取るのに
ちょうど良い語数だと思います。
(文脈で方向性がわかれば大丈夫な場合も多いですので)

あと、表の表紙の裏側に敬語の一覧が載っていて、それが意外と便利です。

【進め方】

  • 1周目〜5周目くらいまでは、中にある説明を読むことに特化する
    • 見出し語を覚えようとする必要はありません。
    • 3周目あたりぐらいから、関連語にも目を通して読んでいく。
  • 見出し語をガッツリ覚えていく!
    • ある程度イメージを掴んだ後なので、それほど苦労なく覚えられると思います。
    • 暗記→チェックテスト→暗記→チェックテストを繰り返しやっていきましょう。
  • 関連語も覚えていく!
  • 一通り覚えたら、巻末の索引を使って、チェックテストをしていく
    • 他の科目や勉強と並行しながら定期的にメンテナンスをしていってください。
  • スピードを意識して、繰り返していく

こうやって、まずは古文常識を最低限頭に入れ、
次に古文単語をザッと頭に入れてから、
読むために必要な読解文法を勉強する。

これが古文の基礎の固め方です。

文法問題対策は、
一通り終わってからで大丈夫ですよ。

このステップはかかっても
3ヶ月以内で終わらせましょう!
これより長期間となるとだらけてしまうので、
3ヶ月以内に終わらせることを
目標に頑張りましょう。

もちろん、
それ以後も過去問演習をやりながら
継続的に復習はしていきます。

また、学校とかで他に類書を使っていて、
それが使いやすく、使いこなしているのであれば、そちらを使っていただいても構いません。

関大古文にチャレンジ!

佐伯塾長

じゃあ、一回関大の古文を解いてみよか!

はい!どんな問題か見てみたいです!

生徒B
佐伯塾長

今回は、関大の古文の問題の雰囲気を味わってほしいので、古文単語や古文常識を覚えてなくてもある程度は解ける問題をセレクトしました!

2021年度の問題になります。
1パラグラフと設問を1つ用意しますので、
ぜひ解いてみてください!

次の文章は、『うつほ物語』の一節で、藤壺(ふじつぼ)が東宮との間の第三子を出産する場面から始まる。これを読んで、後の問いに答えよ。

①かかるほどに、つごもりになりて、
いと平らかに男皇子(みこ)生(む)まれたまへり。
気色(けしき)もなくておはしつるほどに、
生まれたまへり。人々は聞きあへたまはず。
*1おとど、*2宮、喜びたまふこと限りなし。
いかならむ、と思ひつるたびしも、何ごともなくしたまへれば、生まれたまひつる皇子を、
うつくしみおはさふ。

注 *1 おとど=藤壺の父、源正頼。 
  *2 宮=藤壺の母、大宮。

問 出産後の藤壺の両親の様子として、最も適当なものを選択肢から一つ選び、その記号をマークせよ。
a 藤壺の父も母もお喜びになることこの上ない。
今度の出産はどうなることだろうと思っていたが、何事もなく無事に出産を終えられたので、
お生まれになった皇子を、お二人ともに慈しんでいらっしゃる。

b 藤壺の父も母もお喜びになることこの上ない。
これから先どうなることだろうと思っていたが、何も失うことなく母子ともに無事だったので、
お生まれになった皇子を、美しい皇子であると語り合っていらっしゃる。

c 藤壺の父も母もお喜びになることこの上ない。
今度の出産はどうなることだろうと思っていたが、何も失うことなく母子ともに無事だったので、お生まれになった皇子を、お二人ともに慈しんでいらっしゃる。

d 藤壺の父も母もお喜びにならないことがあろうか。これから先どうなることだろうと思っていたが、何も失うことなく母子ともに無事だったので、お生まれになった皇子を、お二人ともに慈しんでいらっしゃる。

e 藤壺の父も母もお喜びにならないことがあろうか。今度の出産はどうなることだろうと思っていたが、何事もなく無事に出産を終えられたので、お生まれになった皇子を、美しい皇子であると語り合っていらっしゃる。

佐伯塾長

どうですか?じっくり考えて答えを出してみてください!

うーん、自信ないけどとりあえずは解けたかな…

生徒A

多分、いけました!
思ったよりも読みやすかったです!

生徒B

さあ、解説に入っていきますね!

まず、関大の国語は傍線部がありませんので、
設問・選択肢から本文からどの部分を読み取ればいいのかを探る必要があります。

設問は、「出産後の藤壺の両親の様子」とありますので、まずこれがヒントになります!

次に選択肢ですが、
関大の選択肢は長めに作られています。
しかし、ヨコに要素別に区切って見ていくと
共通部分が多く見えます!

これをヒントとして活用しましょう!

a 藤壺の父も母もお喜びになることこの上ない

b 藤壺の父も母もお喜びになることこの上ない

c 藤壺の父も母もお喜びになることこの上ない

d 藤壺の父も母もお喜びにならないことがあろうか

e 藤壺の父も母もお喜びにならないことがあろうか

このようにヨコに見ると、
a,b,cとd,eでグループが分かれてますね!

a,b,cは出産を単純に喜んでで、
d,eは反語表現が入ってます
これを基準にして、本文へレッツゴー!


①かかるほどに、つごもりになりて、いと平らかに男皇子(みこ)生(む)まれたまへり。気色(けしき)もなくておはしつるほどに、生まれたまへり。人々は聞きあへたまはず。
*1おとど、*2宮、喜びたまふこと限りなし。いかならむ、と思ひつるたびしも、何ごともなくしたまへれば、生まれたまひつる皇子を、うつくしみおはさふ。

見つかりましたね!

「おとど、宮、喜びたまふこと限りなし」とあり、反語の表現である「や」とか「か」とかありませんね!
ということで、これでa,b,cの3択に絞れます!

a …。今度の出産はどうなることだろうと思っていたが何事もなく無事に出産を終えられたので、お生まれになった皇子を、お二人ともに慈しんでいらっしゃる。

b …。これから先どうなることだろうと思っていたが何も失うことなく母子ともに無事だったので、お生まれになった皇子を、美しい皇子であると語り合っていらっしゃる。

c …。今度の出産はどうなることだろうと思っていたが何も失うことなく母子ともに無事だったので、お生まれになった皇子を、お二人ともに慈しんでいらっしゃる。

次にa,b,cで比べると、
マークしたところが共通点・相違点になりますね!

1つ目のマーカーで切るのは難しそうですが、
2つ目のマーカーは意味が全然違いますので、
ここがポイントになりそうですね!

aで一発で決まるか、b,cの2択になるのか、
ですね。では本文へ行きましょう!

*1おとど、*2宮、喜びたまふこと限りなし。
いかならむ、と思ひつるたびしも
何ごともなくしたまへれば
生まれたまひつる皇子を、うつくしみおはさふ。

「いかならむ、と思ひつるたびしも」の箇所は、
a,b,cどれもいけそうですね…

やはり、ここで判断するのではなく、
赤太字の「何ごともなくしたまへれば」が
ポイントになります!

「何ごと+も+なく+し+たまへ+ば」
と分解でき、直訳すると

「何ごともなくしなさったので」となり、
ここでしたことは出産なので、
aが正解となります!

b,cの「母子ともに無事だった」
という要素はありませんでしたね!

どうですか?

難しかったですか?

関大といえどもそんなに難しくないやん!って
思った方も多いのではないでしょうか?

こうやって、設問と選択肢を活用すれば、
全文を訳さなくても答えを出すことができます


もちろん、読むところがわかっても、
そこが何を書いているのか読めなければ
解けません。

だから、
古文常識と古文単語を覚えてもらうんですね!

ちょっとは覚える気になりましたか?笑

少しでもモチベーションが上がっていただければ幸いです。

今したような講義をzoom等を使って
オンラインでやっています。
興味のある方はこちらもお読みください。

ココがポイント!

佐伯塾長

古文も基礎は古文常識→古文単語!

今回は、関関同立古文の基礎固め編についてお話ししました。

これを読んで、古文の基礎固めを具体的に進めていただけたらと思います。

ここまで、読んでいただきありがとうございました!

関関同立攻略シリーズを初めから読みたい方はこちら!

-勉強法, 大学受験古文, 関関同立