【関関同立政経】第19話 いきなり暗記は禁物!

こんにちは!
S塾のりょーたです!

今回は関関同立政経対策〜基礎編〜について話していきます!

前回の記事で、関関同立(関学を除く)の
選択科目は、政治経済が最強!という
お話をさせていただきました。

あわせて読みたい
【盲点】第18話 関関同立選択科目は〇〇一択! こんにちは!S塾のりょーたです! 今回は関関同立受験の選択科目について話していきます! 関関同立に限らず、一般的に文系の私大受験は英語・国語・社会or数学となって...

今回は、具体的な勉強法について
解説していきたいと思いますので、
ぜひ最後までご覧になってください。
それでは本編スタートです!

本記事が刺さる人はこちら!

  • 関関同立に行きたくて、選択科目は政経にしたけど、どうやって勉強するん?
  • 数学も日本史もニガテで政経に望みをかけたいけど、大丈夫かな?
  • 政経の勉強法を知りたい!

こういった疑問や希望に答えます

本記事の内容

  • 関関同立政経の基本戦略と政経のハードルが高い理由
  • 関西大学の政経攻略のための導入本の紹介&その使用法
  • 【実践】関大政経を見てみよう!

この記事を書いている僕は現役の塾講師で、教え始めて2023年現在で7年目です。

そんな僕が徹底的に解説します!

また本記事は、多くの生徒を関関同立逆転合格に導いてきた講師歴30年以上の先生も監修した記事です。

その方のブログはこちらから!
https://ameblo.jp/sirius-minnade-goukaku

目次

関関同立政経の基本戦略&政経を勉強する上での注意点

生徒A

前回の記事を読んで、政経を選択しようと思ってます!
まず、政経って何をすればいいんですか??

佐伯塾長

お、いいね!
確かに、政経に対する情報は日本史や世界史ほどないもんね…
ここで、基本的な戦略と勉強する上での注意点を言っていきますね!

まず、
関関同立政経の基本戦略はこちらになります。

  • ザッと政経の全体像を把握する
  • 関西大学の過去問演習をしていく
    • 政治経済の基本問題がコンパクトに問題としてまとまっています!
  • 本格的なインプットを開始しつつ、立命館大学や同志社大学の過去問演習をしていく
    • 少し細かい知識をインプットしつつ、過去問でアウトプットしながらブラッシュアップさせていく。
  • 本番へ

これが大まかな流れとなります。

これから、
この手順を一つ一つ解説していくのですが、
まず、政経を勉強する上での
最初の重要な注意点を先に挙げておきますね。

政経を勉強する際、
弊害となり得るモノがあります。

それは、
政経用語が、小難しく見えるという点です。

パッと見、なんか難しそうと思って、
(実際はそんなことないんですが…)

頭の思考回路なり暗記回路を
シャットアウトしちゃうんです。

そうして、政経自体を受け付けなくなり、
勉強しなくなるということになります。

高1の時にやった現社、公共でこういったことを経験したのではないでしょうか?

で、そういった状況に
拍車をかけるのが参考書選びです。

政経で受験するから、気合いを入れるぞ、と
ゴリゴリに情報が詰まった分厚い参考書に
初手でトライしがちですが、
(例えば、畠山の爽快講義や蔭山の面白いほどわかる政治経済とかですね)

これらを使いこなすには、
中学の公民は得意だったり、
普段から、ニュースに情報のアンテナを
張っていたり、
政治とか国際情勢について話したり、
聞いたりするのが好きだ

とか、そういった下地が必要となります。

細かいレベルの用語の多さと
端的なまとめと分厚さに圧倒され、
政経の勉強が一瞬で詰んでしまうことになります…

また、初めから日本史の勉強みたいに
細かい暗記に走り出すのも
詰んでしまうパターンですよ。

この点が、政経の勉強における
自分では想定できない弊害だと思います。

先に挙げた『畠山の爽快講義』や
『蔭山の面白いほどわかる』は
内容自体はよくまとまっていて、
良い本ですし、
世間的にもオススメされる参考書ではあります。

そういった良書を実際に自分でやってみたとき、覚えられない、内容が入ってこない、
終わらない、というようなことが続き、
周りの人がこんだけ良い良いて言ってるのに、
自分だけできてへん…
自分には政経は向いてないねんな…
勝手に脱落していくわけです。

ここにハマらないようにするために、

政経の「初手の」参考書には、

①網羅性や厳密性は多少犠牲にしても、
わかりやすさを重視し、
初学の人にも内容がザッと掴めるモノ

②単元ごとに簡単な問題ですぐにアウトプットできるモノ

③要点(よく出るポイント)まとめがあるモノ

を選びたいところなんですが、

あいにく、現時点ではこの3点を
バランスよく配置した参考書・問題集は
無いんですよね…

直接指導できる場合は、
オリジナルの教材を使い、
噛み砕いて説明しながら、
ザッと政経の基礎を周回させることは
できるんですが、

この記事を読んで、
自分でやろうという方には
そういうわけにはいきません。

なので、
できるだけ自学自習でもできる
つまずきの少ないものを選んだ結果、

先ほどの3点をバランスよくというワケではないですが、そこそこバランスをが取れたモノとして、
1冊の参考書を紹介します!

次で、その使い方も一緒に解説していきますね!

政経の導入本にはこれを使おう!

生徒B

政経を頑張って勉強しようと思うんですが、何から使うのがいいですか?

佐伯塾長

共通テスト用やけど、初学者にはとっつきやすいかなと思い、以下の参考書を選びました!

『蔭山の共通テスト政治・経済』で政経に慣れることを第一としましょう!

共通テスト用ですので、
高校で習う一通りの知識は得ることができます!

関関同立の政経は、
カテゴリーごとに理解して、
ストーリーが組み立てることができるように
知識をマスターしておくこと

重要となってきます。

その点、共通テストでは、
細かいワードが多すぎず、
流れを体系化するような学習が
望まれていますので、
最初の勉強段階には最適だと思います。

また、重要ワードは
別冊で一問一答的に確認できる点も
この本の良い点ですね。

ただ、レイアウトがカラフルなので、
そこが気になる人も
いらっしゃるかもしれませんが、
初学者にはちょうど良いレベルになっているので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

【使い方】

  • まずは気軽に読んでみる
    • ポイントが要所要所でまとめてありますので、そこを先に見てから本文をたどり直すのもアリです!
  • 暗記に走らず、流れを追うことに集中する
    • 暗記をしようと思うと、挫折する可能性がありますので1周することを目標に読み進めていきましょう。
  • とりあえず3周ほど読んでみる
    • 3周ほど読めば、なんとなく政経ってこんなもんかというのがわかるようになります。
  • 関西大学の問題を3〜4回分を見るor解いてみる
    • どんな感じで問題が出されているのかをチェックしてみる
    • 実際に解いてみるのもアリです!
      (もちろんできないことを気にする必要はありません)
  • 関大の問題と照らし合わせながら、覚えるべき用語レベルがどのラインなのかを確認する
  • 次の教材で暗記段階へ

途中で、関西大学の政経を見ることで、
過去問のレベルがわかりますし、
どういう問題が出されるのかが見えにくい政経において、問題傾向を掴むことができます。

先に全体像を把握しているので、
このテーマがよく出るんやなとか、
なんとなくはわかるようになります。

しかも、問題を解きながら暗記も勝手に強化されますので、ぜひやってみてくださいね!

もし、どうしてもこの本でも政経が理解できないと感じましたら、古い参考書にはなるんですが、
以下の参考書をパーツ的に使用してみてください。

現社用なんですが、政経の用語もめちゃくちゃわかりやすく解説してくれています。
今は、絶版になっているので中古等で手に入れてもらうしかないのがネックなんですが、もし手に入れることができれば、政経のハードルを下げてくれると思います。

また、ポイントだけをシンプルに見ていきたいという方には、次の参考書もオススメしておきますね。

これも、現在は発売されてないんですが、
ポイントのまとめ方と
それに対する説明のメリハリが秀逸で、
無駄にダラダラしていないので、
非常にわかりやすい構成となっていました。

ただ、『はじめからわかる現代社会』も
『要点はココだ』も今は出版されておらず、
初版が2007年と2010年と古いので、
積極的にはオススメできないのが残念です。

また、このサイトでこれらのエッセンスを
なんとか活用して、
僕なりの教材を作れたらと考えています。

【実践】関大政経を見てみよう!

生徒C

政経の問題が実際にどんな感じで出題されるのか見てみたいです!

佐伯塾長

じゃあ、試しに関西大学の問題を見てみよか!

関西大学の2020年度の大問1です。

[ I ] 次の文の( 1 )~( 10 )に入れるのに最も適当な語句を次ページの語群から選び,その記号をマー クしなさい。ただし,同じものを2回以上用いてもよい。

金融制度の中核的機関としての機能を果たす銀行を中央銀行という。中央銀行には,以下の三つの基本的機能がある。
1 ( 1 )銀行としての機能:銀行券の独占的供給権にもとづいて銀行券を供給し,その量を調節する機能

2 ( 2 )の銀行としての機能:市中銀行から預金を受け入れたり,手形の決済をしたり,市中銀行に対して貸し出しを行う機能

3 ( 3 )の銀行としての機能:国庫金の出納や公債の発行・償還などの事務を受託する機能

 中央銀行が何らかの手段で市中の通貨(貨幣)量に影響を与え,景気や物価の安定を図ることを金融政策という。日本の中央銀行たる日本銀行の金融政策は以下の三つに分類される。
 第一は( 4 )操作である。( 4 )とは,日本銀行から市中銀行へ貸し出す資金の金利のことである。市中銀行は, 日本銀行から借り入れた資金をもとにして民間の経済主体,すなわち企業および家計への資金の貸し出しを行うので,結局,日本銀行は,( 4 )を操作することにより,市中金利を問接的に操作することができる。例えば,経済の状況が( 5 )の時,日本銀行は( 4 )を下げることによって市中金利を低下させ,これにより,民間の投資需要を( 6 )させようとする。
 第二は( 7 )操作である。市中銀行は,預金者から受け入れた預金総額のうち,一定割合を日本銀行に預金することを義務付けられているが,その割合のことを( 7 )という。日本銀行が( 7 )を引き上げると,市中銀行が民間経済主体に貸し付けることのできる資金はそれだけ( 8 )するので,結局,通貨量は
( 9 )することになる。
  第三は公開市場操作である。日本銀行と市中銀行との間には,公債や手形などの売買を行う市場が存在する。この市場での売買を通じて日本銀行が通貨量を調整することを公開市場操作という。例えば,日本銀行が公債や手形を市中銀行から買い取ると,結果的に通貨量は( 10 )することになる。
1990年代以降, 日本の金融政策は原則としてこの公開市場操作を中心に実施されている。
[ 語群 ]
(あ)造幣 (い)国立 (う)管理通貨 (え)好況 (お)不況
(か)増加 (き)減少 (く)自己資本比率 (け)預金引出率 (こ)銀行 (さ)発券 (し)印刷 (す)発行 (せ)政府
(そ)証券会社 (た)国庫短期証券利回り
(ち)長期プライムレート (つ)預金準備率
(て)フェデラルファンドレート (と)公共
(な)現金・預金比率 (に)不良債権比率
(ぬ)公定歩合 (ね)管理価格 (の)マネーストック

こういった感じです!
空所補充になっていて、
これを読むだけでもかなり政経の
勉強になります。

問題ごと覚えるという感覚ですね!
政経はこれがかなり有効ですので、
ある程度基礎を叩き込んだら、
どんどん過去問を解いていきましょう!

では、解説していきますね。

金融制度の中核的機関としての機能を果たす銀行を中央銀行という。中央銀行には,以下の三つの基本的機能がある。
1 ( 1 )銀行としての機能 銀行券の独占的供給権にもとづいて銀行券を供給し,その量を調節する機能

解答

(さ)発券


2 ( 2 )の銀行としての機能 市中銀行から預金を受け入れたり,手形の決済をしたり,市中銀行に対して貸し出しを行う機能

解答

(こ)銀行

3 ( 3 )の銀行としての機能 国庫金の出納や公債の発行・償還などの事務を受託する機能

解答

(せ)政府

1〜3は、高校入試レベルですよね?
公民で日銀の3つの働きを覚えたと思います。
こういう基本的な問題は、
日本史や世界史では考えられないんですが、
政経ではこのように出てきます。
(日本史で、織田信長が答えになるような問題が出るようなもんです)

第一は( 4 )操作である。( 4 )とは,日本銀行から市中銀行へ貸し出す資金の金利のことである。市中銀行は, 日本銀行から借り入れた資金をもとにして民間の経済主体,すなわち企業および家計への資金の貸し出しを行うので,結局,日本銀行は,( 4 )を操作することにより,市中金利を問接的に操作することができる。例えば,経済の状況が( 5 )の時,日本銀行は( 4 )を下げることによって市中金利を低下させ,これにより,民間の投資需要を( 6 )させようとする。

解答

4:(ぬ)公定歩合 
5:(お)不況
6:(か)増加

日銀の金融政策もよく出てきます。
金利を操作と出てきたら、公定歩合操作です。
ちなみに公定歩合という名称は2006年に
「基準割引率および基準貸付利率」へと変更されています。

日銀は、
不況のときは、この公定歩合を引き下げ
市中銀行の貸出量を増やし
民間の投資需要を増加させ
好況のときは、この公定歩合を引き上げ
市中銀行の貸出量を減ら
民間の投資需要を減少させる
という調節をします。

不景気の時は、
みんなお金を持ってないので、
どんどん銀行にお金を貸すように
させるわけですね!

第二は( 7 )操作である。市中銀行は,預金者から受け入れた預金総額のうち,一定割合を日本銀行に預金することを義務付けられているが,その割合のことを( 7 )という。日本銀行が( 7 )を引き上げると,市中銀行が民間経済主体に貸し付けることのできる資金はそれだけ( 8 )するので,結局,通貨量は( 9 )することになる。

解答

7:(つ)預金準備率 8:(き)減少
9:(き)減少

日銀で、「預金」と出てきたら、
預金準備率操作ですね!
これは、銀行に日銀が強制的に預金を預けさせる預金準備の割合を上げ下げすることで通貨量を調節することです。

不況のときは、預金準備率を引き下げて、
銀行の貸出量を増やし、通貨量を増やし
好況のときは、預金準備率を引き上げて、
銀行の貸出量を減らし、通貨量を減らす
という操作をします。

第三は公開市場操作である。日本銀行と市中銀行との間には,公債や手形などの売買を行う市場が存在する。この市場での売買を通じて日本銀行が通貨量を調整することを公開市場操作という。例えば,日本銀行が公債や手形を市中銀行から買い取ると,結果的に通貨量は( 10 )することになる。1990年代以降,日本の金融政策は原則としてこの公開市場操作を中心に実施されている。

解答

10:(か)増加

最後は、公開市場操作ですね。
これは中学の公民でも習いますよ!
日銀が、市中銀行に対して有価証券というモノを売ったり買ったりして、通貨量を調節すことです。

不況のときは、日銀は銀行から有価証券を買ってあげることで、資金を与え
好況のときは、日銀は銀行に有価証券を売り
持ち過ぎている資金を奪う
というわけです。

こうして、
お金の量を調節していくのが
日銀の金融政策なんですね!

どうですか?

思ったより基本的なことを
聞いているのがわかりましたか?
こういう点が、
政経をイチオシにしている理由です。

日本史や世界史の暗記ゴリ押しじゃなくても、
ある程度理解できれば解けるのが政経
です。

少しでも政経を勉強するハードルが
下がればと思います。



関大対策マンツーマン特訓講座を
開講しました!
興味のある方はこちらもお読みください。

ココがポイント!

佐伯塾長

政経ははじめが肝心!
いきなり暗記しないこと!

今回は、関関同立政経対策〜基礎編〜についてお話ししました。

政経は最初から暗記しようと思うと、
挫折してしまいます。
はじめから完璧を目指すのではなく、
まずは1周することを目標に勉強しましょう。

用語を暗記してから
問題を解くことにとらわれすぎると、
いつまで経っても問題に入れなくなります。

さらっと全体像を把握して、
過去問を見る・解くという流れが
高得点にもつながりますので、
ぜひ実践してみてください。

それでは、
ここまで読んでいただきありがとうございました!

関関同立攻略シリーズを初めから読みたい方はこちら!

あわせて読みたい
【心構え】第1話 関関同立受験を考えている人へ こんにちは!S塾のりょーたです! 今回は関関同立の入試への認識について話していきます! 関関同立に合格することがいかに難しいか、ということをこの記事でわかってい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次