勉強法 大学受験現代文 関関同立

【鍛錬】第13話 過去問トレーニングで現文9割へ!

こんにちは!
S塾のりょーたです!

今回は関関同立現代文過去問演習編について話していきます!

前回は、センター過去問で現代文を解く基礎を身につけようというお話をさせていただきました。
まだお読みでない方はそちらもお読みください。

入試現代文の基礎はセンター試験に詰まっています。
しっかり解く練習を積んでいただいて、その後の本文の読解もやり直してもらえてたら、確実に力もついているはずです。

もちろん、国語力として完全という
意味ではなく、
あくまで入試問題に入るための力が
ついているという意味です。

ここまで来れば、次は過去問に入る段階になります。

本記事では、その戦略・やり方を
解説していきますので、
ぜひ最後までお読みください!
それでは本編スタートです!

本記事が刺さる人はこちら!

  • 関関同立現代文の対策を本格的にしたい!
  • 過去問演習に入りたいけど、やり方とか合っているかな?
  • 関関同立現代文の過去問のやり方がわからない…
  • 現代文が苦手で、何をしたらいいかわからん…

こういった疑問や希望に答えます

本記事の内容

  • 関関同立現代文のアウトライン
  • 関西大学・同志社大学・立命館大学トレーニング法
  • 過去問演習でなかなか成果が出ないときの打開策とは?
  • 【メッセージ】現代文が苦手な人へ

この記事を書いている僕は現役の塾講師で、教え始めて2023年現在で7年目です。

そんな僕が徹底的に解説します!

また本記事は、多くの生徒を関関同立逆転合格に導いてきた講師歴30年以上の先生も監修した記事です。

その方のブログはこちらから!
https://ameblo.jp/sirius-minnade-goukaku

関関同立現代文のアウトライン

関関同立の現代文ってどんな感じなん?

生徒A

関関同立現代文のアウトラインを
マーク問題(記号で答える問題)と
記述問題に分けてザッと解説しますね!
(記述問題は
トレーニング法のところで解説します)

関西大学のマーク問題は、
傍線部が無いというのが最大の特徴です。
ただ、設問・選択肢から
該当箇所は絞りやすい構成になっているので、
選択肢はセンター試験と同じくらいの長さではありますが、選びやすいとは思います。

同志社大学のマーク問題は、
本文がセンターの2倍ほどの長さがあることが
特徴です。
選択肢が少し甘めには作られているので、
選びにくさを感じることはないと思います。

ちなみに、選択肢が甘いというのは、
誤りの選択肢がセンター試験ほど紛らわしくないので、センターの問題に慣れていれば、割と迷わずに正解が選べるという意味です。

この2大学は、マーク問題に関しては
レベルはさほど変わりません。

もちろん。同大学ともに高得点が必要ですので、現代文のマーク問題は落としてはいけませんよ!

立命館大学の問題に関しては、
いわゆる私立大学の典型問題であり、
バラエティー豊富な設問で構成されています。

難易度的には、記述問題を除く関西大学や
同志社大学よりは難しい問題となっています。

なので、まずは過去問を実際に解いてみて、
判断してみてください。

立命館大学にも記述問題があるんですが、
抜き出し問題なので、
特別に記述対策が必要というモノではありません。

また、立命館大学は伝統的に古文が難しいため、現代文2題で、ある程度点数を稼いで、
トータルで最低7割(合格目安ライン)
にのせる必要があります。

現代文が60点、古文が40点の配点ですので、
仮に現代文を8割の48点が取れたとすると、
古文は半分の20点でトータル7割となり、
この辺りが合格ライン
かなと思います。

関大・同志社・立命現代文のトレーニング法

実際にどうやって過去問を使っていけばいいですか?

生徒B
佐伯塾長

マーク問題と記述問題とそれぞれ分けて説明するね!

【関西・同志社大学マーク問題トレーニング法】

  • 過去問20題を順に解いていく
  • 答え合わせをする前に再度検討する
    • 根拠を持って解答できているのかをチェックしていく。
  • 正解を確認し、間違えていた場合は再度検討し直す
    • なぜ、この解答が正解なのかを徹底的に考え直し、どうすればその解答を導くことができたのかを納得するまで、考える。
    • 解説は参考程度に確認してみる。
  • 本文を最低3回は通読する
    • 音読を入れるのも効果的です!
  • 1問1問丁寧にこの手順をこなしていく

これで足りなければ、あと10題、
さらに足りなければさらに10題と
追加していってください。

【関西・同志社大学の記述問題トレーニング法】

  • 過去問20題を順に解いていく
  • 最初の10題は、解説を見ながらでもいいので、書き方を勉強する
    • 何を書くべきか?をよく掴めないこともあるので、解説を熟読しながら何をどのように書いているのかを確認していく!
  • その次の10題は、自力で解答を作成してみる
    • 正解がズバリ書けなくてもいいので、自分の解答を作成してみてください。
    • 間違っていたら、一つ一つ何が足りないのか、を確認していく。
  • さらに10題、20題と記述問題に対する経験値を高めていく
    • 満点はなかなか取れないかもですが、それなりの解答は書けるようになっていきます。
  • トレーニングを放棄せずにコツコツやっていく

関西大学と同志社大学はこのようにやっていただければ、十分かと思います。

次に立命館大学についてですが、問題の形式的にセンター試験との相性がそれほど良くありませんので、そのトレーニング方法も少し変わります。
(関西学院大学も同様です)

【立命館・関西学院大学現代文トレーニング法】

  • 過去問5回分を順に解いていく
  • 7〜8割程度が取れるな、と思えたらそのまま過去問の問題数を増やしていく
    • 一つ一つ解答・解説を確認しながら、検討し直す。
    • ③のステップを踏む必要はありません。
  • 6割以下でウロウロしている場合、一旦過去問演習はストップする
    • 後ほど、紹介する問題集を1冊仕上げてみる!(こちらです
  • このまま過去問演習を続ける場合、関大・同志社大のときと同じようにやっていく
    • ③の人は1冊仕上げた後に過去問演習をまた積んでいく段階に入ります。
  • コツコツやっていく

立命館・関学現代文で6割以下しか取れない場合の対処法

立命館の問題を5回解きましたが、6割にいくときもあれば、半分以下ぐらいになるときもあります…
どうしたらいいですか?

生徒D
佐伯塾長

そういう人のために、ある問題集をオススメするね!
ただ、あまり店頭に置いてないみたいやから手に入れにくいかも…

立命館大学や関西学院大学の現代文に
苦戦している方に、
私大国語の設問に対する解法が
述べられている問題集をオススメします。

それは、駿台文庫方出ている
『現代文私大対策プラクティス』です!

一つ一つ丁寧に取り組んでいき、
解説を読みながら、
腹の底から納得できるように
考え直していきましょう。

設問形式(空所補充や脱文挿入など)に対する攻め方など、かなり論理的かつ実践的に書いている本ではあるので、
読み方の本というよりは
解き方の本となっています。

私大入試は、出題形式によって、
解ける解けないの差がハッキリ出てしまいます。

なので、まずは典型的な解き方を学び、
そこから立命館・関西学院大学の過去問で、
アウトプットしていくと、
そのうち、
解くコツが掴めるようになっていきます。

立命館大学は、
過去問の数があまりありませんので、
中古等で古い年度の分も
なんとかかき集めてくださいね。

現代文は運ゲーだと嘆く前に…

やっぱり、なかなか現代文ってできるようになれへんよなー

生徒A
塾長

そんな人のために、喝を入れます!

最後に、
現代文は解ける人にとっては、
過去問を少しやる程度で高得点が取れるものですが、逆に苦手な人は最低でも100題はこなしておかないと高得点安定とはなりません。

苦手なのはそもそも解いている問題量が少なく、解くこと自体を諦めてしまっているから
というのがあります。

現代文で落としてしまうと、
おそらく古文も怪しいでしょうから、
英語と社会ではカバーできない点数で
終わることも多々あります。

特に現代文は、
自分では解けたつもりになってしまうので
実際の点数は悲惨な結果に終わっていて、
それすら気づかないというのが多いです…
(英語や社会は、惨敗なら手応え的にすぐにわかります)

現代文はセンスや!とか
国語は運ゲーや、とか
そんなしょーもないことを
言っているヒマがあれば、
1問でも多く過去問を解いてみてはどうでしょうか?

100題、200題と解いても、
点数が出なければ、
そのときにセンスを疑えばいいです。

まずは過去問100題
きちんと仕上げてみてください!!

問題集を2冊程度やっても、
せいぜい20題〜30題程度の
問題数しかありません。

点数が足りない人にとっては、
全然足りない量です。

ここに、問題集では
なかなか突破口が見えてこない原因があります。

解説を読むことがメインになってしまい、
自分の頭で考えて解くという経験が
圧倒的に足りなくなります。

だから、過去問を練習材料として使っています。
赤本の解説は、良くも悪くも
シンプルかつ簡潔ですので、
自分の頭を使って考えないと
その解説ですら理解できません。

その考える瞬間瞬間こそが
現代文が伸びるときです。

嫌がらず、サボらず
考えるトレーニングを続けていきましょう!

そうすると、気がついたら、
現代文が高得点で安定するようになってますよ



関大対策マンツーマン特訓講座を
開講しています。
興味のある方はこちらもお読みください。

ココがポイント!

佐伯塾長

現代文演習は過去問を徹底的に考え、検討することから始まる!

今回は、関関同立現代文の過去問演習についてお話ししました。

これを読んで、過去問をちょろっとやって、
試験に向かうというのが
いかに危険かというイメージを
持っていただけたらと思います。

現代文は、きちんとやれば
ちゃんと成果となって表れる科目です。
何とか喰らい付いてみてくださいね。

ここまで、読んでいただきありがとうございました!

関関同立攻略シリーズを初めから読みたい方はこちら!

-勉強法, 大学受験現代文, 関関同立