【同志社対策①】第10話 同志社英語への挑戦

こんにちは!
S塾のりょーたです!

今回は同志社大学の英語対策について話していきます!

前回の立命館大学英語対策についてはこちらからどうぞ!↓

あわせて読みたい
【立命対策①】第9話 立命館大学英語の勉強法 こんにちは!S塾のりょーたです! 今回は立命館大学英語の対策について話していきます! 当塾では、関西大学を先に仕上げてから、立命館大学対策という流れを推奨してい...

あくまで、今までの関関同立攻略シリーズの一連の流れがあっての以下の対策となりますので、
実行するのは第4話〜第8話の学習を十分に積んでからにしてくださいね!

あわせて読みたい
【重要】第4話 関関同立英語の基礎固めの具体的なやり方 こんにちは!S塾のりょーたです! 今回は関関同立英語の基礎固めについて話していきます! 英語はやることが多い科目であり、優先順位を決めて勉強しないと、基礎固めが...

それではスタートです!

本記事が刺さる人はこちら!

  • 同志社大学を目指しているけど、英語で何をすればいいのかわからない…
  • 基礎固めはある程度終わったけど、次はどうしたらいいの?
  • 同志社大学英語がわからない…

こういった疑問や希望に答えます

本記事の内容

  • 【前提】同志社大学を目指す上で、理解しておくこと
  • 【秘策アリ】同志社英語対策のアウトライン
  • 同志社大学の英語の解き方を確立するための2ステップ

この記事を書いている僕は現役の塾講師で、教え始めて2023年現在で7年目です。

そんな僕が徹底的に解説します!

また本記事は、多くの生徒を関関同立逆転合格に導いてきた講師歴30年以上の先生も監修した記事です。

その方のブログはこちらから!
https://ameblo.jp/sirius-minnade-goukaku

目次

【はじめに】同志社大学を目指す上で理解しておくこと

生徒A

同志社大学に行きたいけど、自分じゃやっぱり厳しいかな…

佐伯塾長

確かに同志社大学は関関同立の中でも頭ひとつ抜けてるけど、やってできないことはない!

同志社大学は、関関同立を目指す多くの受験生が目標にする大学ですよね。

そうしたなか、
同志社大学を受ける受験生の大半は、
京都大学や大阪大学、
神戸大学や旧帝大を第1志望とする
いわゆるトップ層の人たちです。

つまりは、
高校偏差値は70以上の高校の
真ん中より上の層の人たち
です。

同志社大学を目指すということは、
こういったメンバーと戦う必要があります。

もちろん、私大専願の方も多く受験されますが、合格するのは3教科を主体に
勉強してきた人よりは、
京大や阪大を目指してゴリゴリに勉強した人が、あくまで「滑り止め」として
同志社大学を受験する、というのが多いです。

生徒D

じゃあ、ムリやん…涙

佐伯塾長

確かに厳しいけど、ここから巻き返されへんわけではないから!

こうした状況の中でも、
なんとか同志社大学に合格できるように
するための英語の対策について話していきます。

そのために、まず
京大や阪大を目指してずっと勉強してきた人と
同じような勉強をしていても
到底間に合いません。

彼らは、毎日、血のにじむような勉強をして、
学校での大量の課題をこなしつつ、
塾・予備校でも勉強を重ねてきているので、
残り時間を考えても、
同じだけの質と量の勉強をこなすのは、
現実的に厳しいと思います。

なので、ここからまくるためには、
彼らとは違う
山の登り方をしなければなりません。

生徒B

正規の王道ルートじゃ厳しいってことですか?

佐伯塾長

そうやね…
彼らと同じことをしてたら浪人コースになってしまうかな…

同志社大学合格という山頂に向かうためには、
国公立組には時間的にはできない、
対同志社という戦略を徹底的に実行すればいいわけですね。

国公立組は、併願の私立対策にガッツリというわけにはいきませんからね。

もちろん、それなりには苦労しますが、
こっから追い上げて、同志社に行ったんねん!
という強い意志をもてば、
実行できるものですので、
何とか喰らい付いてみてください!

過去には、
偏差値50前後の高校出身の方、
模試の英語の偏差値が40台スタートの方が
同志社大学に合格したケースも多くあります。

だから、
今の学力を理由に受験を
諦めたりしないでください!

正しく努力すれば、
同志社に受かるのも夢ではありませんから!

では、具体的にどのようにしていけばいいのかお話ししていきますね。

同志社大学英語対策のアウトライン

佐伯塾長

まず、同志社大学の英語はどういうものなのかを説明していきますね!

同志社大学の英語は、
長文が長く難解である上に
設問が多く付いているため、
内容を何とか読み解き理解しながら、
多くの設問に対処する能力が求められています。

それに付け加えて、
英語では和訳や英作といった記述問題が
採用されています。

それにも関わらず、
合格最低点をクリアするために
200点満点中170点が要求されるので、
不用意なミスをできるだけ減らして
大問を取りきる勢いで
正確に解答していく必要があります。

6点配点が多く、
場合によっては20点配点のものがあるため、
間違いが少し続くと、
すぐに30点マイナスに到達してしまいます。

よって、設問形式によって大きな穴があると、
それだけで不合格の確率がグンと上がってしまいますので、形式別に対策を考えておく必要があります。

同志社大学の英語の問題は制限時間が100分の
大問3題構成で、
長文問題は以下の形で例年固定されています。

第1問 800〜1000語
A:2問〜4問:単語(熟語)、論理関係、接続詞などの空所補充

B:7問〜10問:単語知識or文脈類推問題[同じ意味の言い換えを選ぶ]

C:4問:パラフレーズ問題[下線部のフレーズの本文での意味を選ぶ]

D:1問:語句整序問題[一文の数ヶ所に対して選択肢から選んで並び替え]

E:1問:内容一致問題[8本の選択肢の中から本文内容に適したものを3つ選ぶ]

第2問 800語前後
A:4問:単語(熟語)、論理関係、接続詞などの空所補充

B:7問〜10問:単語知識or文脈類推問題

C:3問〜4問:パラフレーズ問題

D:1問:語句整序問題

E:1問:内容一致問題

F:下線部和訳問題[2行〜3行の一文]

第2問は、最後に和訳問題が追加されている以外は第1問と同じ形式となっています。

第3問 会話長文問題
空所8箇所に10本の選択肢があり、
そこから選んで会話の流れを完成させるモノと
途中の一文の日本語の部分を英語で書く
和文英作するモノの2問。

ザッと同志社大学の英語の問題構成はこんな感じです。
なかなかヘビーですねー

難度が高い長文を読んでいる途中に
様々な設問が入り乱れて出てきて、
読みがどんどん寸断されていくというのが
同志社大学の英語長文問題の特徴でもあります。

対策の中心としては、
設問タイプ別に攻略法を固めていき、
長文の流れというよりは
前後関係を意識することで解ける問題を
確実に解けるようにすることです

そうすることで、内容一致問題以外はほとんど対処できるようになります。

そして、ここがマル秘ポイントなんですが、、、

実はミクロの論理関係を活かして解く設問が大半なんです!

ダラダラと本文を読みながら
途中途中の問題を順にさばくという
一見真っ当に思える解き方は、
かえって混乱を招く結果となり、
非効率なやり方となってしまいます。

このやり方だと、
意味がわからない英文の時や、
読めない英文がきた時に
全く対処できなくなります。

出たとこ勝負で解くようでは、
高得点を安定させるのは難しくなるでしょう。

こうならないために、
練習段階で解き方を確立しておくこと
何より重要なこととなってきます。

というワケで、
解き方を確立する流れをまとめていきますね!

同志社大学の英語の解き方を確立するための2ステップ

生徒C

同志社大学の英語がタダものではないことがわかったけど、
どうやって解き方を勉強すればいいですか?

佐伯塾長

基本的には関大や立命のときと同じく、過去問を使ってひたすら練習やで!

①『世界一わかりやすい同志社大の英語』で解くイメージを固める!

【進め方】

  • 1周目は、解き方をイメージするために、解説を読み込み、自分で説明しながらやる。
    • これまでの知識・速単の読み込みを活かすつもりで、解説を読みながら日本語訳も考えてみる。
    • 解き方を確立する段階なので、ちゃんと訳さなきゃと思いすぎる必要はありません。
    • 問題をみて、これはこの箇所を見て、こういう風に解いて、と自分で説明できるようになれば1周目はクリアとなります。
  • 2周目は、ノーヒントで自力で解答してみる。
    • 問題を解く上で、何に注目して、どのように解くべきなのかを常に意識して解いていく。
  • 3周目は、ノーヒントで解きつつ、リストに上がっている知識や知らない単語などの暗記漏れがないかをチェックする。

②『同志社大の英語』(第9版)で演習量を稼ぎ、解法をより強固なモノにしていく!

現在、店頭に並んでいるのは最新版の第10版なんですが、中古でも安く手に入れることができる
第9版をオススメします!

第9版は、2011年度〜2020年度の問題が
セレクトされており、
最新の赤本(2023年度〜2021年度の問題を掲載)を購入されても、問題のダブりが生じません。

その点が、あえて1つ古い第9版をオススメする理由です。

【進め方】

  • 各タイプの設問をひとつの長文で解く順序を考えつつ解いていく
    • 最後の内容一致問題をどのタイミングで解くべきかを研究する。
    • 形式は毎年一定なので、ここをしっかり対策すれば成果は如実に表れます。
    • 和訳と英作はまずは慣れていくことを第一に考え、丁寧にこなしていってください。
  • 何分かけてもいいので、自力で考え抜いて解答を作る
    • カンを使わず、常に根拠を持って解答することを意識する!
  • 自分の作った解答を解説で確認する
    • 解けなかったモノや考え方が間違っていたものは、なぜ解けなかったのか、を徹底的に考え、こういうときはこう解くと法則化していく。
  • その問題をどうすれば瞬殺できたか、を考える
    • ここの観点が意外と盲点で、あまりここまで受験生はやっていません。
    • ただ解答するだけでは、本番の緊張やトリッキーな問題に対応できません。解くスピードを常に意識しましょう。
  • 英文全体を自力で読み直してみる
    • 訳は最後にまとめて参照する
  • 足りなかった単語や熟語は、シス単で確認したり、リストアップしておく
  • 解き終えた問題は何度か見直しをする&長文の読み直しをする
生徒A

でも、最初のステップの内容一致問題の解くタイミングを自分で研究するのはムズイです…

佐伯塾長

そんな人のために僕から解き方を1つ伝授しますね!

内容一致問題を解くタイミングは、

パラフレーズ問題や単語の問題を解いた時に、
そのパラグラフの大事な内容を捉えておいて、
内容一致の選択肢(たいていは本文の順に並べられている)を上からチェックしていって、
解けるか確認しておく、

さらに、他の設問を次のパラグラフで解いた時もついでに同じ作業をして、
さばける選択肢はこの時点でさばいてしまう、

いわば同時進行的に解くということですね!

この内容一致の選択肢の中で、
2本の正解は割と簡単に選べるのですが、
あと1本の正解を見つけるのに紛らわしい選択肢が2本ほどあるので、ミクロの観察力を発揮するためにもこの同時進行方式を採用しています。

内容一致問題は全部外すと−18点になってしまいますので、できるだけスムーズにクリアできるように、色々と解き方を研究しておくことが超重要となってきます。

後の設問を解くのに、
正直長文全体の読み込みはさほど必要なく、
ほぼ前後関係をおさえてしまえば
解けてしまいます。

この辺りの具合は、実際に赤本を手に取って見てみてください!

③過去問で通しのテストをしていき、これまでの積み重ねを確認していく!

時間配分等を考え、
本番と同様にテストとして挑んでください。

きちんと点数を出せるようにすることを
最大の目標に頑張っていきましょう。

同志社大学の赤本は最新のモノだけで6冊あり、
全部揃えると18回分のテストが手に入ります。
週に1〜2回はテストを行っていき、
目標点数の170点ラインを安定して超えるように、調整していきましょう!

足りなくなったら、
少し古めの赤本も用意して
追加テストをしていってください。

これまでの指導経験から、だいたい30回分ぐらいテストをしていけば、
たいていの人は目標ラインを
安定して超えるようになっていました。

もちろん個人差はあるので、
一概には言えませんが、
できる限り過去問の演習を積む大切さは変わりませんので、過去問演習をとにかくやっていきましょう!

以下の記事で、集めるべき赤本をまとめてます!ご参照ください。

あわせて読みたい
【必見】第8話 関関同立の赤本の数はこれだけ集めろ! こんにちは!S塾のりょーたです! 今回は関関同立の赤本について話していきます! これまで関関同立の具体的な学習の流れについて書いてきたのですが、今回は過去問学習...

ココがポイント!

佐伯塾長

同志社大学の英語はキツイ!
けど、過去問を解きまくれば光は見える!

今回は、同志社大学の英語対策についてお話ししました。

同志社大学の長文は内容的にも英文の展開的にも読むたびに得られることが多いので、
何度も読み直しをしておきましょう。

そうすると、同志社大学の問題を解くのが
格段と速く正確になるのはもちろん、
立命館大学や関西大学の問題に対しても
負荷が軽く感じられるようになります。

また、解き方を磨くことと
長文を読む総合力を引き上げておくと、
単に入試のことだけでなく、
今後の英語を使う人生にも良い影響を与えてくれることを期待できますので、
そういう意味でも
同志社大学の演習を頑張ってくださいね!

以上が、同志社大学英語対策についての解説記事となります。ここまで、読んでいただきましてありがとうございました!

関関同立攻略シリーズを初めから読みたい方はこちら!

あわせて読みたい
【心構え】第1話 関関同立受験を考えている人へ こんにちは!S塾のりょーたです! 今回は関関同立の入試への認識について話していきます! 関関同立に合格することがいかに難しいか、ということをこの記事でわかってい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次